
大相撲の場所数は年間何回?【大相撲観戦の楽しみ方】
大相撲の場所数っていくつあるの? そもそも場所って何?
今、「お相撲ブームがまたやってきた!」ともいわれていますよね。
せっかくなので、日本の国技 大相撲の世界を楽しんでみませんか?
ここでは、大相撲観戦の楽しみ方の第一歩として、大相撲の場所数は年間何回あるのかなど、本場所についての基礎知識をまとめました。
大相撲の場所とは?
大相撲の場所とは、その名のとおり、大相撲力士たちが相撲を取る場所のこと。
中でも、「本場所」は力士にとって公式戦として戦う、正式な場所です。
この本場所での成績が、地位や報酬の基準となり、今後の力士人生に大きく関わってくる、とても大切な場なのです。
本場所の成績によって、力士の地位の昇格や降格が次の場所前に決定されます。
力士たちは体調面や技術面、精神面などすべての状態を本場所でベストにもっていくことが求められます。
そのため、日ごろの生活も稽古による調整も、すべてに全身全霊込めて精進しているのです。
大相撲の場所数は年間何場所あるの?
大相撲の場所数は年間何場所あるのかご存知ですか?
実は、年間6場所あります。
本場所は1年間のうち、1月・3月・5月・7月・9月・11月の計6回行われます。
開催地は、1・5・9月場所が東京、3月場所が大阪、7月場所が名古屋(愛知)、11月場所が福岡となっています。
大相撲の場所数は年間6場所ということは、2か月に1回は本場所が行われていることになります。
結構多いと思いませんか?
力士の皆さんは、本場所に合わせて体調も技術も磨いて調整しなければなりませんから、かなり大変だということが分かりますね!
大相撲の場所の名前や通称の呼び名はこちら!
大相撲各場所の名前や通称の呼び名、各開催地を表にまとめました。
開催月 | 場所の名前 | 通称の呼び名 | 開催地(会場) |
---|---|---|---|
1月 | 一月場所 | 初場所 | 東京(両国国技館) |
3月 | 三月場所 | 春場所 | 大阪(エディオンアリーナ / 大阪府立体育会館) |
5月 | 五月場所 | 夏場所 | 東京(両国国技館) |
7月 | 七月場所 | 名古屋場所 | 愛知(ドルフィンズアリーナ / 愛知県体育館) |
9月 | 九月場所 | 秋場所 | 東京(両国国技館) |
11月 | 十一月場所 | 九州場所 | 福岡(福岡国際センター) |
場所の通称の呼び名には、春場所や夏場所など季節を表す名前が見られます。
ただ、昔からの呼び名のため旧暦に基づいているのか、実際の季節よりもやや先取りしている感じがするのも、大相撲の趣き深いところです。
では、それぞれの場所は、実際にどの会場で行われているのかご紹介しましょう。
1・5・9月に行われる東京の会場は、両国国技館となっています。
3月場所の大阪は、エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)で行われます。
7月場所の名古屋(愛知)は、愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)で行われます。
ただし愛知県体育館は、2025年度の完成を目指して建て替え予定とのことです。
また、11月場所の福岡は、福岡国際センターで行われています。
大相撲の本場所を追いかけて、日本全国の会場で観戦を体験してみるのも楽しいですね。
大相撲初場所(一月場所)については、こちらの記事に詳しく書いています。
↓↓↓
大相撲初場所とは?日程・チケットの買い方・番付・見どころなど紹介!
大相撲大阪場所(三月場所)については、こちらの記事に書いています。
↓↓↓
大相撲大阪場所のチケットの買い方!日程・座席表・番付など見どころ紹介!
大相撲5月場所(夏場所)については、こちらの記事に書きました。
↓↓↓
大相撲5月場所の日程やチケットの買い方!夏場所の見どころや番付も紹介!
大相撲名古屋場所(七月場所)については、こちらの記事に詳しく書いています。
↓↓↓
大相撲名古屋場所のチケットの買い方!日程・座席表・番付など見どころ紹介!
大相撲九州場所(十一月場所)については、こちらの記事に詳しく書きました。
↓↓↓
大相撲九州場所のチケットの買い方!日程・座席表・番付など見どころ紹介!
大相撲は本場所によって開催地が異なるので、楽しみ方がいろいろあります!
大相撲の場所ごとの特徴や日程、チケットの買い方、番付や見どころなど、それぞれ詳しくまとめましたので、是非チェックしてみてください。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。